1: 名無しさん 2017/11/24(金) 19:55:30.35 ID:CAP_USER9
http://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2017112400026745
焼酎メーカーの小正醸造がウイスキー事業に参入することになり24日、日置市で蒸溜所の落成式が行われました。
焼酎メーカーの小正醸造がウイスキー事業に参入することになり24日、日置市で蒸溜所の落成式が行われました。
日置市の吹上浜沿いに建設された嘉之助蒸溜所は、2階建てで、およそ10億円をかけて先月末に完成しました。
1日に最大で1トンの麦芽を使った仕込みの作業ができるということで、今月14日から作業を始めています。
鹿児島県内の酒造メーカーがウイスキー製造に参入するのは、本坊酒造に次いで2社目です。
およそ80人が出席して開かれた落成式では、小正芳史社長が「焼酎とともにウイスキーの小正ブランドを全世界に発信していきたい」とあいさつしました。
(小正社長)「焼酎で135年やってきているので、焼酎の技術を、今度はウイスキーの方にいかして、焼酎とともに伸ばしていくことで、製造を行ってまいりたいと思っている」
小正醸造では3年後の本格出荷を見込んでいて、フランスなどヨーロッパへの輸出も計画されています。
3: 名無しさん 2017/11/24(金) 19:56:53.67 ID:T3qyVkuW0
ウイスキーって3年で作れるのか?
8: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:03:33.55 ID:288PQTDo0
>>3
中身買ってくれば余裕
中身買ってくれば余裕
13: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:15:00.81 ID:DLxKbZj70
>>3
現状ウイスキーまがいの混ぜ物商品でも規制がないのでウイスキーを名乗れる状況だが、真っ当にウイスキーを作るなら原酒を最低3年間樽熟成しなければならない
本場スコットランドではこれが法律で決まっている
現状ウイスキーまがいの混ぜ物商品でも規制がないのでウイスキーを名乗れる状況だが、真っ当にウイスキーを作るなら原酒を最低3年間樽熟成しなければならない
本場スコットランドではこれが法律で決まっている
42: 名無しさん 2017/11/24(金) 21:35:56.79 ID:AJzJAlMy0
>>3
有名な話だが、ニッカはウイスキーが熟成されるまで、リンゴジュースを売ってしのいだ。
有名な話だが、ニッカはウイスキーが熟成されるまで、リンゴジュースを売ってしのいだ。
46: 名無しさん 2017/11/24(金) 21:47:41.19 ID:VIQnojL40
>>3
ハイボール用の安物ならね。
色もカラメル色素で着色だしwww
ハイボール用の安物ならね。
色もカラメル色素で着色だしwww
6: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:01:46.33 ID:IKg6hY3m0
面白いな
楽しみに待とう
楽しみに待とう
9: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:06:09.42 ID:Qcb7EQWb0
いつか日本もスコッチみたいにブレンド専業の業者が出てくるのかな
日本のモルトだけ十数種類使ってます見たいな
日本のモルトだけ十数種類使ってます見たいな
16: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:15:26.18 ID:288PQTDo0
>>9
原酒買いが専門のメーカーばっかだからまだ無理
原酒買いが専門のメーカーばっかだからまだ無理
11: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:08:32.56 ID:x7WvBz/70
そもそも焼酎とウィスキーは根本的に違うと思うんだが。
34: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:59:16.60 ID:ItMsF1Ta0
>>11
むしろ一緒。
焦げ樽のエキスを抽出したかどうかの違いでしかない
むしろ一緒。
焦げ樽のエキスを抽出したかどうかの違いでしかない
38: 名無しさん 2017/11/24(金) 21:27:31.99 ID:h0n1TEWQ0
>>34
嘘だぁ…
嘘だぁ…
12: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:12:44.49 ID:JLULx5jf0
まあ飲んでみたいな
14: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:15:13.72 ID:k2mMGsx90
ヨソが始めたからウチもやってみようかの精神
15: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:15:17.24 ID:2PPa3uzc0
焼酎ってどんな銘柄の作ってるとこ?
18: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:25:59.30 ID:QxFyYeUB0
>>15
小鶴だって
小鶴だって
41: 名無しさん 2017/11/24(金) 21:34:04.97 ID:2PPa3uzc0
>>18
ありがとう!
さつま小鶴って見た事あるけど飲んだ事なかったなぁ
ありがとう!
さつま小鶴って見た事あるけど飲んだ事なかったなぁ
17: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:21:48.64 ID:ny2xEzhW0
それよりも日本産紹興酒ってなんでないの?
日本産烏龍茶や日本産紅茶に日本産ザーサイがあるのに
日本産烏龍茶や日本産紅茶に日本産ザーサイがあるのに
19: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:26:43.41 ID:u94b6GlJ0
三年経ったらブーム終了してたでござる
20: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:31:00.88 ID:4B4Afg++0
地ウイスキーと言えば若鶴
47: 名無しさん 2017/11/24(金) 21:48:02.00 ID:SSgJ+d56O
>>20
清酒の瓶に詰めてて珍しげなウィスキーだね(´・ω・)
清酒の瓶に詰めてて珍しげなウィスキーだね(´・ω・)
22: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:36:34.93 ID:LIL6X2j20
やっぱ海外視野か
国内は先細りだもんな
洋酒なら販路開拓に光あるし
国内は先細りだもんな
洋酒なら販路開拓に光あるし
23: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:36:49.12 ID:0nPJX03u0
おやっとさあ~!
鹿児島のFB友達が夕方よくこう書いてる。意味不明。
48: 名無しさん 2017/11/24(金) 21:57:03.53 ID:Chg0Ebht0
>>23
お疲れ様~って事だな。
お疲れ様~って事だな。
25: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:40:26.53 ID:iAAJNgRh0
これは応援したい
26: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:40:37.80 ID:ldflTdWH0
まあ高級焼酎のほうが同価格のウィスキーより美味いんだけどね
焼酎は庶民派というイメージが付いちゃってるからな
焼酎は庶民派というイメージが付いちゃってるからな
28: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:47:45.75 ID:YG5EOdbA0
鹿児島は昔から呆れるほど酒を造ってる
30: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:53:47.01 ID:yZPdHVZe0
樽買ってきて日本風の名前つけたほうが売れるんだなあ
31: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:56:51.44 ID:NQ+VaqZ60
そもそもウイスキーの醸造って寒冷地のイメージなんだが
九州って気温高すぎないんだろうか?
九州って気温高すぎないんだろうか?
51: 名無しさん 2017/11/24(金) 23:21:39.97 ID:fvtoOFrW0
>>31
台湾のカバランとかあるし大丈夫なんじゃない?
台湾のカバランとかあるし大丈夫なんじゃない?
37: 名無しさん 2017/11/24(金) 21:26:54.78 ID:h0n1TEWQ0
なんで日本はテキーラ作らないんだろ
39: 名無しさん 2017/11/24(金) 21:31:31.68 ID:h0n1TEWQ0
次は青森でシードル作ろうぜ
あとミードも
あとミードも
43: 名無しさん 2017/11/24(金) 21:35:57.10 ID:YpLnCoGT0
焼酎の方が食べ物と合いそうな気がする
45: 名無しさん 2017/11/24(金) 21:38:20.25 ID:AJzJAlMy0
コーンウイスキーがあるんだから
芋ウイスキーだって。
芋ウイスキーだって。
49: 名無しさん 2017/11/24(金) 21:57:58.06 ID:SpuvDah40
何でアフリカあたりの国は作らないのかね。寝かしておくだけなんだから、特産品にすれば良いのに。
29: 名無しさん 2017/11/24(金) 20:50:12.23 ID:h4AMTLNq0
最近の焼酎は雑味がなくて美味しい
ウイスキーでも頑張って
ウイスキーでも頑張って
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511520930/
ユ-ズドの購入やプレミアさんの利用は初めてだったので、正直不安もちょっぴりありました
が、到着商品がとてもきれいで充分満足しています。梱包もしっかりされていてこれもよかった
です。有り難うございました。次の機会もよろしくお願いします。
スーパーコピー 大阪 鶴橋 https://www.kyoku66.com/goods-1263.html