1: 名無しさん 2017/05/26(金) 07:49:18.26 ID:CAP_USER9
フランス産高級ウオッカ「グレイグース」の醸造責任者であるフランソワ・ティボー氏は、アルコール業界の革命児だ。1982年にボルドー第2大学でワイン醸造の学位を取得。ドイツ産リキュール「イエーガーマイスター」の販売で富を築いた資産家にして起業家の米国人シドニー・フランク氏に採用された際、仏コニャックメーカー、H・ムニエでの仕事でその名を知られるようになった。高級ウオッカ市場の穴を埋めるため、フランク氏とティボー氏は詳細なレシピでスピリッツ(蒸留酒)を生み出したが、それは「世界最高のウオッカ」として知られるようになりそうだ。
ティボー氏はウオッカ造りに携わっているものの、最初にとりこになったのはワインだった。今でも生まれ育ったフランスのコニャック地方在住で、父親はワイン醸造家だ。学生の時、ブルゴーニュ地方のブドウ畑クロ・ド・ブージョで毎年収穫に参加。この地域は、ムルソーの白やジュブレ・シャンベルタンの赤などティボー氏お気に入りのワインの産地でもある。
ティボー氏は、学業を修めるためボルドーに移った際にボルドーワインに出合った。特にサン・テミリオンの赤ワインのファンだ。「今はコート・デュ・ローヌのワインを楽しんでいる。オークの香りは少なめだが味わいは豊かだ」と語る。この他、愛好家がセラーにそろえるワインとしてシャトーヌフ・デュ・パプのほか、ローヌ南部の銘柄バケラスとジゴンダスを勧める。
夏のパーティー向けにティボー氏が推薦するのは、ロワールバレー産の香りの良いワイン、サンセールブラン・レ・モン・ダネか、同氏が卒業した大学の教授だった醸造家の手によるシャトー・レイノン・ソービニヨン・ブランだ。
ティボー氏はドライマティーニについては非常に明確なレシピを持っており、もちろんウオッカは欠かせない。バーテンダーの腕を見分けるのに良い方法であり、「シンプルなカクテルだが、正しく作るのは難しい」と同氏は話す。
ティボー氏にとって理想的なマティーニはシェイクするのではなく、かき混ぜて作る。「そして、氷はとても冷たくなければならない。カクテルと氷がシェイクしなくてもうまく溶け合っていることを確認する必要がある」。そのために、混ぜる時間は40秒を超えるべきではないという。「バーテンダーは非常に精密でなければならない」と同氏は語った。
ソース/Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-25/OQHKOP6TTDS201
4: 名無しさん 2017/05/26(金) 07:51:47.51 ID:znFsQsuW0
そんなになまてぃーにゃい
6: 名無しさん 2017/05/26(金) 07:52:42.12 ID:K7T/dKT70
vodkaの達人なら
シェイクしないと
8: 名無しさん 2017/05/26(金) 07:52:57.55 ID:OaKGtJu40
普通はジンベースだけどな
11: 名無しさん 2017/05/26(金) 07:53:21.52 ID:69sJaIzw0
40秒もまぜるの??
12: 名無しさん 2017/05/26(金) 07:54:15.89 ID:a0pALvsh0
マティーニはジンだろ
13: 名無しさん 2017/05/26(金) 07:54:17.72 ID:+h9Mib2U0
マティーニとだけ注文してウォッカ使われたら怒るわ
94: 名無しさん 2017/05/26(金) 15:22:00.79 ID:rUesO9bN0
>>13
海外ではウォツカ版の方が多いけどな
14: 名無しさん 2017/05/26(金) 07:54:18.75 ID:1YRHxW6k0
マティーニに限らず、ステアリング全般なのかな?
17: 名無しさん 2017/05/26(金) 07:54:55.76 ID:MEwyZ0Kz0
ステアでなく、シェイクで
18: 名無しさん 2017/05/26(金) 07:56:14.06 ID:V7PsvgHj0
チャーチル首相のドライマティーニ
英国首相のウィンストン・チャーチルは、ドライベルモットのボトルを眺めながらジンを飲んだ、あるいは執事に耳元で「ベルモット」と囁かせながらジンを飲んだ
47: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:59:00.90 ID:Kozjd6610
>>18
言ってる事の意味が不明なんだから、どういう事?
57: 名無しさん 2017/05/26(金) 09:26:26.88 ID:6GKQJ0dG0
>>47 ジンやウォッカが強ければ(濃ければ)強いほど「ドライ」と言われていたらしいから、ベルモットをイメージしながらジンを飲んだんじゃないのかな?
ベルモット1滴にジンを入れたマティーニもあったらしいから。
82: 名無しさん 2017/05/26(金) 12:16:53.31 ID:/HTU7DPu0
>>47
当時は大戦中でベルモットは敵国フランスの酒だから大好きなカクテルを我慢したってこと
83: 名無しさん 2017/05/26(金) 12:22:42.07 ID:/HTU7DPu0
>>82
間違えたイタリアだったわ>敵国
19: 名無しさん 2017/05/26(金) 07:57:54.61 ID:1YRHxW6k0
マティーニの意味は「混ぜる」か何かでジンとベルモットとは限らない
20: 名無しさん 2017/05/26(金) 07:59:02.49 ID:P8VU8rMo0
グレイグースは確かに美味いけど
マティーニを作るにはあっさりしすぎの
ウォッカのように思う。
ウォッカマティーニならスミノフか
ストリチナヤあたりがいいな。
28: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:11:56.12 ID:qELJDmS80
>>20
マティーニ用のジンお勧めある?
普段はビーフィーター使ってる
33: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:19:18.60 ID:qbjx7Z/S0
>>28
ゴードン
46: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:58:10.37 ID:P8VU8rMo0
>>28 ジェームズボンドを気取るならゴードン。
ゴードンは粘りが強くてオイリー。
ライトさを楽しむならビーフィーター、
ボタニカルの華やかさならボンベイサファイア、
重厚感を楽しむならブードルス(日本では手に入りにくくなった)。
スパイシーな香りを楽しむならタンカレー。
ちなみにタンカレーno10とタンカレーは
全く違うキャラクタ。
以上が昔から愛されているジン。
最近はジンブームで本当にたくさんの
新しいジンが出てきている。
いいバーでは最新のジンを取り入れているところ
多いからバーテンダーに聞くのがいいよ。
ちなみに自分が好きなのはNo.3ジン。
23: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:02:03.69 ID:rSsb50+O0
しゃらくせえと思ってたが
自作したら結構うまいw
27: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:10:48.70 ID:ss/XtFkk0
氷を入れてステアするのは冷やすためだと思ってないか?お嬢ちゃん
29: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:12:33.40 ID:MzbYG6nd0
マスター、スコッチを少っし
30: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:13:57.78 ID:TzSEiWxZO
マスター
…とびきりドライで
なんて言っちゃったりなんかしちゃったりして
32: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:18:31.95 ID:6JzKQJ0/0
ウオッカマティーニか飲んだ事無いな
35: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:20:56.97 ID:1ZfYLM1t0
長すぎだな
ほんとのドライマティーニは
ベルモットを注いだカクテルグラスの内面に回転させてサッと流し
そこにキンキンに冷えたドライジンを満たす
36: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:21:42.42 ID:iQOMQFv20
ウェイター泣かせのマティーニ
新人の頃はテメーでバーカウンター行って注文して来いよって思ったもんだ
38: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:23:00.92 ID:TEQcm7To0
そもそも今時ドライマティーニ、エクストラドライマティーニ、リンスマティーニは流行らない
ウォッカでドライでステア?馬鹿じゃねーの
40: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:24:45.85 ID:WkvqGawa0
40秒が長すぎるなんて当たり前じゃん
「カップラーメンはどんなに長くとも5分を超えてはならない」て言ってるようなもんじゃん
こいつのカクテルまずそう
41: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:30:47.77 ID:dAEJCt+o0
マティーニの瓶売りってないよね?
ベルモット日持ちしなさそうだから買うの嫌なんだよなぁ
44: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:45:36.81 ID:BXRM+/h60
>>41
保つよ、冷蔵庫保存。
42: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:39:15.31 ID:AX7pkTYA0
あと40秒待ってぃに
129: 名無しさん 2017/05/28(日) 17:22:45.72 ID:SOfAGfc10
>>42
俺は好き
43: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:43:31.21 ID:KNj5LJEv0
45: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:48:47.09 ID:qELJDmS80
俺はベルモットを冷蔵保存して二ヶ月くらい使う
ジンは冷凍庫入れて、冷やしたマティーニグラスに直で入れて混ぜて飲んでる。
この方法でキンキン冷えてるからステアとか面倒でしない
49: 名無しさん 2017/05/26(金) 09:07:31.65 ID:eax3DS5U0
マティーニはジンが好き。強いからロックで。
てか、日本の飲食店でマティーニ無さすぎ。悲しい。
92: 名無しさん 2017/05/26(金) 13:51:50.90 ID:sxfXo1oP0
>>49
その強すぎるのが人気が無いんだよな、女性には絶対オススメ出来ない
こればかりは日本人の体質的にしょうがない
95: 名無しさん 2017/05/26(金) 15:48:28.47 ID:eax3DS5U0
>>92
そうw
自分はでかいマティーニグラスに並々と注がれてたら冷たいうちになんて飲みきれないし、急いで飲んだら一杯で終了!
51: 名無しさん 2017/05/26(金) 09:10:40.14 ID:G58J0+2I0
ベルモットの蓋の匂いを嗅ぎながら凍ったジンを飲むのが最強。
52: 名無しさん 2017/05/26(金) 09:13:26.57 ID:tjyo8eh10
俺は色々試したが、結局7:1でステアに落ち着いたんだけどおまえらはどうしてる?
60: 名無しさん 2017/05/26(金) 09:36:40.85 ID:0osLSj5g0
昔、カクテルなんて適当だろと思ってたけどチェーン居酒屋とバーじゃ全然味違うのな
ちゃんと作ったやつうめえ
63: 名無しさん 2017/05/26(金) 09:45:44.98 ID:TxbBtjIu0
毎日ジントニック飲んでたけどな、メキシコのライムが値上がりして、大分のカボスに替えた
65: 名無しさん 2017/05/26(金) 09:57:02.70 ID:haTgUaRj0
確か京都で李の美という和製ジン作ってるんだっけ?
どんな味なんだろ?
66: 名無しさん 2017/05/26(金) 10:03:36.97 ID:mA7oIFnX0
>>65 良く言えば細面の日本美人。
悪くなる言えば線が細い。
ロンドンジンのような力強さは無い。
バーテンダーさんにこれで
マティーニ作って貰ったことあるけど
ベルモットの分量をロンドンジンなどよりも
抑えないとベルモットが強く出てしまう。
自分はマティーニよりはキンキンに冷やして
ストレートで飲むほうが美味しさが分かるなあ
という印象
76: 名無しさん 2017/05/26(金) 11:07:49.79 ID:haTgUaRj0
>>66
成る程。そのままストレートで飲んだ方が良さそうなのね
一度のんでみたくなってきた
73: 名無しさん 2017/05/26(金) 10:40:36.12 ID:QXD090YI0
呑む時間も秒単位で管理されそう。
74: 名無しさん 2017/05/26(金) 10:43:37.22 ID:P3TL0vDh0
市販カクテルっていっぱいあるのに、何でマティーニは売られてないんだろうね
いちいちベルモットだジンだオリーブだと面倒臭いんだよ
1997年ごろ一瞬だけあったのは知ってる(アルコール12%くらいだったけど)
75: 名無しさん 2017/05/26(金) 10:56:43.80 ID:mA7oIFnX0
>>74 飛行機乗るとアルコールメニューにマティーニがあって、
調合済のものがパックされていて、
プラスチックの蛇口から出る。
そういうのを飲むとマティーニってのは
作り手の所作も味わいのうちなのかなと思う
77: 名無しさん 2017/05/26(金) 11:23:48.64 ID:9hwr0xgu0
バーテンダーって道具に関しては進歩がないよね
ミキシンググラスの中でどれだけ氷を溶かさないように冷やすかって聞いたけど
二重壁になってるミキシンググラスを冷凍して使えば氷なくても冷やせるじゃないか
そりゃ一流のバーテンダーなら普通に作ってもいいけど腕が悪いバーテンダーなら道具に頼ってもいいんじゃないか?
客も伝統のスタイルで不味いカクテル飲むより最新の道具で作ったうまいカクテル飲みたいと思うが
79: 名無しさん 2017/05/26(金) 11:32:20.68 ID:mA7oIFnX0
>>77 多くのバーではマティーニ用には
冷凍庫でキンキンに冷やしたジンと
冷蔵庫に入れて冷えているドライベルモットを使うから
冷やすという観点から言えば氷すら必要ないのかもしれない
氷はなるべく溶かさないとはいえ
溶かすことで味わいがまろやかになるのも
また事実。
シェークやステアの科学的分析は
近年やっと始まったばかりだよ。
新しい道具もこれからどんどん出るはず。
そういう新しい試みを取り込むバーと
昔ながらのやり方を守るバーと
飲み手としては良し悪しじゃなくて
両方楽しめたらいいなと思う
86: 名無しさん 2017/05/26(金) 12:32:18.18 ID:jLEIEF6Q0
>>79
流行りの新しいことだけやる店じゃなくて、
ベーシックな技術の上にチャレンジしてるとこはいいよな
88: 名無しさん 2017/05/26(金) 12:51:54.61 ID:c60itiRs0
>>77
バーは見るだけでも楽しいからね
客は職人技を求めている
78: 名無しさん 2017/05/26(金) 11:24:07.08 ID:2C6+enJx0
グラスにベルモットを2~3滴
冷凍庫で冷やしたビフィータージンを注ぐ
カクテルフォークに挿したオリーブで軽くステアー
オールドファッションドグラスで飲むのが自分流
80: 名無しさん 2017/05/26(金) 11:46:38.28 ID:BlWYwZSR0
ジンで氷をウォッシュした後にジンを捨てて、新しいジンを注いで再度ステア
水っぽさの全くないマティーニの出来上がり
84: 名無しさん 2017/05/26(金) 12:29:00.85 ID:jLEIEF6Q0
えーと、マティーニにウォッカ入れるのはウォッカマティーニだろ
90: 名無しさん 2017/05/26(金) 13:16:42.33 ID:VZBAkeOpO
シェイクしても水っぽさが一切ない、氷が一切溶けない技術を身に付けてこそ、真のバーテンダー。
まあ、ドライアイス使えば良いことではあるが。
91: 名無しさん 2017/05/26(金) 13:28:07.73 ID:mA7oIFnX0
>>90
毛利さんの100回ステアとか
上田さんの氷浮かべギムレットとか
レジェンドの境地まで行くと
クラシックカクテルというよりは
その人のオリジナルカクテルのように
なってしまうけど
まあ普通は水っぽくならないように
作るほうがいいよね。
96: 名無しさん 2017/05/26(金) 17:34:37.71 ID:pBea1Ggz0
デカいマティーニグラスって色々間違ってない…
102: 名無しさん 2017/05/26(金) 20:35:36.12 ID:GsgSmEPr0
>>96
カクテルグラスにも大小サイズがあるよ
大は結構大きい
小 2オンス~2オンス半
大 3オンス~
97: 名無しさん 2017/05/26(金) 20:14:05.46 ID:V9CZ9FrO0
モヒートはブームになってもマティーニはブームにならないね
みんな名前だけは知っている程度
味はマンハッタンの方がこのみだけど
99: 名無しさん 2017/05/26(金) 20:30:42.91 ID:GCDLg4Yo0
>>97 マティーニは強すぎるからな
ただマティーニ、ギムレット、サイドカーを飲まずにカクテル云々言うなよって感じ
パスティスなんかは流行る要素あるよ
水割りで白くなる演出と案外色んな食べ物に合う
112: 名無しさん 2017/05/26(金) 21:47:25.27 ID:FZqjXcvk0
チャーチルのマティーニのレシピ
ベルモットの瓶を置きます
それを横目で見ます(正視すると甘すぎます)
ジンを飲みます
113: 名無しさん 2017/05/26(金) 21:55:39.24 ID:BEvkheTd0
うまいマティーニを求めて3リットルぶんぐらいつくった俺の結論:
普通の製氷機や冷凍庫じゃ温度高すぎてムリ
123: 名無しさん 2017/05/27(土) 22:18:43.30 ID:U4xYFYDW0
>>113
まあそうなんだよね。
マティーニは温度がキモ。
124: 名無しさん 2017/05/28(日) 12:10:38.77 ID:YtNxo1DU0
O・ヘンリー「最後の一葉」で、傑作を描いて死んでいった世捨て人のおっさん、
あの人が呑んでいたのもジンだったな
127: 名無しさん 2017/05/28(日) 17:04:13.30 ID:sw1Oi9580
ジェームズ・ボンドのレシピ(カジノ・ロワイヤル)
ゴードン・ジン 3、 ウォッカ 1、 ドライ・ヴェルモット(キナ・リレ社) 1/2
氷みたいに薄くなるまでシェークし、深いシャンパングラスに注ぎ、薄く切った
レモンの皮を入れる。
134: 名無しさん 2017/05/30(火) 15:40:02.23 ID:22FpCINu0
正直
マティーニ三角グラスで出されても
オトコだと次から頼むのやめるわ。
グラスだけで数万しそうな
リップが広がった深いグラスとかなら良いけど。
ロックグラスの肉の薄いヤツで出して。
137: 名無しさん 2017/05/30(火) 19:04:02.34 ID:SS5J4d090
>>1
そんなキッチリしたマニュアルがあって、正確な方が美味しいなら機械に作らせても良さそうだな
138: 名無しさん 2017/05/30(火) 19:19:12.27 ID:nvNspK5D0
>>137
機械の場合は客に合わす事が出来ない
イレギュラーにはイレギュラー
毒を以て毒を制すということ
141: 名無しさん 2017/05/30(火) 21:36:13.60 ID:/Nq3sMsj0
そもそもマティーニはステアだろ
シェイクはボンドマティーニ
26: 名無しさん 2017/05/26(金) 08:10:39.56 ID:LhQDbF0N0
職人の作るカクテルはどうしようもなく美味い
引用元: http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1495752558/