1: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:02:38.45 0
飲んだ事無いわけじゃ無いんだけど
日本酒やウイスキーみたいにパッと思いつく銘柄が出てこない
そもそもカルベネなんちゃらとか頭に入ってこないっちゅうねん覚えられんわ
それじゃ何から手を付けて良いのかわからん
日本酒やウイスキーみたいにパッと思いつく銘柄が出てこない
そもそもカルベネなんちゃらとか頭に入ってこないっちゅうねん覚えられんわ
それじゃ何から手を付けて良いのかわからん
2: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:03:19.40 0
ロマネ・コンティ
4: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:07:53.58 0
>>2
間違えても入門者向けではないな予算的な意味で
間違えても入門者向けではないな予算的な意味で
3: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:07:15.57 0
フランスのブルゴーニュだろ
赤ならジュヴレ シャンベルタン レ カズティエ
白ならピュリニー モンラッシェ ラ ガレンヌ
あたりを入門編として飲め
5: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:08:47.70 0
>>3
専門的すぎる
まずはボジョレー・ヌーボーやろ
専門的すぎる
まずはボジョレー・ヌーボーやろ
11: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:14:56.88 0
>>3
ググっだけど高けーよ
響17年買えるって
せめてジョニ黒とかワイルドターキー位の価格帯で頼んます
ググっだけど高けーよ
響17年買えるって
せめてジョニ黒とかワイルドターキー位の価格帯で頼んます
6: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:12:01.18 0
とりあえず存在するもの全部飲まないと
7: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:12:35.18 0
メルシャン
8: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:12:39.29 0
アホみたいな値のものは知らんけどなんだかんだ日本のが一番うまいと思う
14: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:16:57.65 0
>>8
確かに無添加は国産以外ないからな日本で飲む場合
確かに無添加は国産以外ないからな日本で飲む場合
9: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:13:57.55 0
赤玉ワイン
12: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:15:14.05 0
カルロロッシ
13: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:15:48.40 0
オーパスワンだろ 入門編だったら
16: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:21:20.80 0
>>13
クッソ高い
ジョニ青2本とジョニプラが買える
クッソ高い
ジョニ青2本とジョニプラが買える
15: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:20:09.19 0
例えば500円クラスのチリワインでも
ブドウの品種の違いで2、3種類出てる
そういうのを飲み比べてみて味の違いを感じるのも初歩としては良いと思うよ
ブドウの品種の違いで2、3種類出てる
そういうのを飲み比べてみて味の違いを感じるのも初歩としては良いと思うよ
19: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:26:23.47 0
>>15
なるほど
日本酒やウイスキーで考えてしまうと銘柄から始めがちだけど葡萄の種類から広げていくのもアリか
サンクス
なるほど
日本酒やウイスキーで考えてしまうと銘柄から始めがちだけど葡萄の種類から広げていくのもアリか
サンクス
17: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:25:27.68 O
うむ
貿易協定のためチリ産ワインにはあまり関税がかかってない
なので同じ価格帯ならチリ産ワインは他の
国のよりもランクが確実に高い
あとは分かるよな
貿易協定のためチリ産ワインにはあまり関税がかかってない
なので同じ価格帯ならチリ産ワインは他の
国のよりもランクが確実に高い
あとは分かるよな
20: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:29:09.52 0
>>17
なるほど
無理にフランスから始める必要はないわけだ
なるほど
無理にフランスから始める必要はないわけだ
18: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:26:03.47 0
21: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:33:01.65 0
ヨーロッパ以外のワインは使用品種が明示してあるからそれで品種毎の味を覚えたらいい
あとフランスワインは当たり前だがラベルがフランス語だから初心者には解読が難しい
あとフランスワインは当たり前だがラベルがフランス語だから初心者には解読が難しい
22: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:38:35.70 0
日本のワインも昭和の時代と比べたら飛躍的に良くなってる
26: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:56:06.75 0
>>22
品質は上がってるけどコスパが悪いんだよ
1000円以下で良質なものは輸入ワインと比べてまだまだ少ないから
品質は上がってるけどコスパが悪いんだよ
1000円以下で良質なものは輸入ワインと比べてまだまだ少ないから
23: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:43:25.97 0
味を覚えるのには国産がいい
24: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:45:29.81 0
シェリー
なんならグレープハイでもいい
なんならグレープハイでもいい
25: 名無しさん 2017/10/17(火) 22:45:31.29 0
無難に白の甘口とかいいんじゃないかな
ツェラーカッツシリーズとか
どうしても赤っていうなら適当に安いカベルネのミディアムボディかな
それでもっと重い飲み口がいいなら同じシリーズのフルボディで軽いのがいいならライトボディとかって広げてけば自分の好みがなんとなく見えてくるよ
ツェラーカッツシリーズとか
どうしても赤っていうなら適当に安いカベルネのミディアムボディかな
それでもっと重い飲み口がいいなら同じシリーズのフルボディで軽いのがいいならライトボディとかって広げてけば自分の好みがなんとなく見えてくるよ
27: 名無しさん 2017/10/17(火) 23:01:18.52 0
赤ワインの
1000円のと2000円のと4000円のを買ってきて
飲み比べると分かるようになるよ
1000円のと2000円のと4000円のを買ってきて
飲み比べると分かるようになるよ
28: 名無しさん 2017/10/17(火) 23:01:31.62 0
29: 名無しさん 2017/10/17(火) 23:01:32.68 0
神戸ワイン
30: 名無しさん 2017/10/17(火) 23:08:16.81 0
ドイツワイン
甘口発泡(アスティなど)
甘口発泡(アスティなど)
31: 名無しさん 2017/10/17(火) 23:10:05.82 0
これは○○の何年ものですねって言ってるドラマのシーンあるけど全て把握してんの?
34: 名無しさん 2017/10/17(火) 23:50:08.74 0
>>31
あんなの目隠しで分かるわけない
あんなの目隠しで分かるわけない
38: 名無しさん 2017/10/18(水) 05:39:29.87 0
>>31
特定の地域・品種・銘柄だけを飲んでる人なら分かるかもっていうレベル
ただそれはワインマニアではないよな。他を何も知らないんだから
資格を取ったりワインを総合的に勉強するには味を知るより座学の方が重要
世間は「ワイン好き」と「ワインを飲むのが好き」を同一だと思ってる節があるけど全然違う
特定の地域・品種・銘柄だけを飲んでる人なら分かるかもっていうレベル
ただそれはワインマニアではないよな。他を何も知らないんだから
資格を取ったりワインを総合的に勉強するには味を知るより座学の方が重要
世間は「ワイン好き」と「ワインを飲むのが好き」を同一だと思ってる節があるけど全然違う
32: 名無しさん 2017/10/17(火) 23:28:32.57 0
適当に5000円位のワイン100本飲めばいい
33: 名無しさん 2017/10/17(火) 23:35:24.79 0
品種だとピノ・ノワールとシャルドネから
35: 名無しさん 2017/10/17(火) 23:58:22.56 0
ワインのテイスティングノート面白そうだな
枯れ草とか腐葉土とか猫の小便とか表現が面白い
枯れ草とか腐葉土とか猫の小便とか表現が面白い
36: 名無しさん 2017/10/18(水) 00:02:30.62 0
コンビニとかスーパーで売ってるチリワインはなんでみんな動物ラベルなの?
37: 名無しさん 2017/10/18(水) 00:03:21.30 0
カレラはわりと入門にいいんでないか
40: 名無しさん 2017/10/18(水) 15:35:39.25 0
何から始めてもボルドーの渋味にたどり着く
引用元: http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1508245358/