1: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:19:47.64 0
ビールや焼酎や日本酒は平気なんだがワインはどうも苦手だ
ちなみに赤ワイン
ちなみに赤ワイン
3: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:20:31.09 0
スパークリングならいけるんちゃう?
4: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:20:53.33 0
ソーダで割ると飲みやすい
5: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:21:16.97 0
フランス人になる
6: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:21:22.16 0
赤はなあ…
8: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:21:34.63 0
ガムシロ入れんと苦いだろ
9: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:21:53.51 0
マドンナなら飲めるだろ
10: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:21:57.34 0
偉い人に高いワインを飲ませてもらうことがあったりするが
美味しさがわからなくて本当に申し訳ない
美味しさがわからなくて本当に申し訳ない
47: 名無しさん 2017/10/15(日) 11:01:55.30 0
>>10
ほんとそれ ○○産の高級そうなワインを貰ってもそのワインの良さがわからない
ほんとそれ ○○産の高級そうなワインを貰ってもそのワインの良さがわからない
11: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:22:47.10 0
つまりスプリッツァーね
これからの季節はホットワインとか良いんじゃない?
これからの季節はホットワインとか良いんじゃない?
12: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:22:52.17 0
ロゼを飲め
13: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:23:11.82 0
冬はホットワイン(適当)
14: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:23:35.98 0
氷を入れるだけであら不思議
16: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:24:21.75 0
悪いこと言わんから白から馴染んでけ
17: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:24:29.16 0
一人で飲むには量が多すぎんだよ
小瓶はないのか
小瓶はないのか
18: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:24:39.69 0
サイゼでは水代わりにデカンタ行っちゃう
20: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:27:49.74 0
ベロベロに酔ってからワインを飲む
22: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:33:34.14 0
白とかスパーリングにしたら
23: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:37:21.90 0
ロゼ飲めばいい
赤も飲めるけど高いワイン飲まされても全然わからんかった
赤も飲めるけど高いワイン飲まされても全然わからんかった
24: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:39:18.36 0
酒強くも酒好きでもないけど白より赤が飲みやすく感じる
白もおいしいけど
白もおいしいけど
25: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:40:08.55 0
赤は渋くてまずいから飲まなくていい
26: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:41:58.97 0
ワインなんてぶどうジュースみたいなもんやろwと思ってたが全然違った
27: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:42:53.81 0
白ワインは好きだが赤ワインは美味しいと思わない
高いのは美味いんやろか
高いのは美味いんやろか
28: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:47:00.21 0
渋いのが美味いんだが
29: 名無しさん 2017/10/14(土) 19:49:37.55 0
土壌の違いとか風の香りがわかるらしいぞプロは
30: 名無しさん 2017/10/14(土) 20:12:00.95 0
低温輸送のを飲んでみるとか
32: 名無しさん 2017/10/14(土) 20:18:27.28 0
1.8リットルパック入りで千円以下のワインを飲んでみ
ワインは安いほど葡萄ジュースっぽくて飲みやすい
ワインは安いほど葡萄ジュースっぽくて飲みやすい
35: 名無しさん 2017/10/14(土) 20:23:39.39 0
赤玉パンチでも飲んでろ
40: 名無しさん 2017/10/14(土) 23:05:25.65 0
嫌いでも飲み続けると琴線に触れる一点が出るぞそこから拡がる
43: 名無しさん 2017/10/15(日) 00:28:16.44 0
油がいい肉と一緒に飲めばいい
44: 名無しさん 2017/10/15(日) 00:36:31.87 0
サングリア
45: 名無しさん 2017/10/15(日) 06:33:31.46 0
甘口の白(ドイツ)→甘口のロゼ(マテウス・アンジュ)→辛口の白(マコン)→軽口の赤(ボジョレ)→重口の赤(ボルドー)
46: 名無しさん 2017/10/15(日) 09:02:10.57 0
庶民にはワインの味は分からない
49: 名無しさん 2017/10/15(日) 13:36:31.95 0
300円のワインでも十分美味い
50: 名無しさん 2017/10/15(日) 13:41:36.33 0
ワインは甘さが強すぎたり酸味が強すぎたり後味の雑味が気になったりとか不快に思う要素が多いのが不味いワイン
貴腐ワインみたいなのは別ね
貴腐ワインみたいなのは別ね
高いワインはその辺のバランスをキープしつつ香りや風味とか特徴的なものを持ってたりする
ただ高ければ必ず美味いというものでもなくて相対的に高い方が水準が上がって外れが少なくなる
52: 名無しさん 2017/10/15(日) 17:54:16.90 0
シャンパンも良さがわからない
51: 名無しさん 2017/10/15(日) 15:39:42.16 0
ヨーロッパの硬水炭酸水をワイングラスより大きめのグラスに注いで口がべたついたら飲むといいよ
53: 名無しさん 2017/10/15(日) 17:56:16.63 0
氷を入れて強炭酸で割る
これ最強に嵌まる
これ最強に嵌まる
引用元: http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1507976387/
2003年のラフットは旨かったぞ。
それはともかく赤ワインは「飲む」と思わず「嗅いで」「含んで」りゃそのうち喉を通るもんだろう。赤ワインの味に「喉越し」ってのはないからな。開けて1時間待ってからまた口に含んで、それでもマズかったらやっぱりマズいんだろうな。