他にもこんなのあるよーって紹介や補足説明とかとくれると助かる
質問もあったらしてくれ
メキシコの蒸留酒テキーラの亜種というかプロトタイプというか。安酒のイメージが強かったが、近年洗練されてきた。
テキーラのように呼称縛りがきつくないので個性的な酒が多い。
燻されているものも多くピートの強いスコッチ好きには面白いと思う。メキシコ料理店やテキーラバーにある。
産地はメキシコでもかなり田舎で昆虫食の文化があり、虫をつまみに飲んだりする。

ランビック地方で作られるベルギービールのカテゴリ一。
野生酵母で醸したビール。パンでこの手の自家製酵母のものを食ったことがある人はわかるかもだが、かなり酸っぱい。
そのままでも酸っぱいもの好きにはおいしいが、麦感、ホップ感はほとんどない。
果物が加えられてフルーツビール化しているものもあり、こっちは甘味もあり女性向き。今はホワイトビールに果物入れてフルーツビール作っているところが多いが、元祖はこのランビック。

アンバーのことじゃない
ベルギーのフランダース地方で作られてる独特なビールのカテゴリー
乳酸発酵?しているため酸味があるが、ランビックのような荒々しい感じと違い上品さを感じる。
ワインのようだと形容されるが、さすがに赤ワインのようなコクはない。
ロゼとかアセロラのような感じ。しかし麦の存在感も確かにある。女性もすきそう。
メジャーじゃんと思うかもしれないが、実はラムは凄まじい多様性のある酒なんだぜ。
実はラムには産地やら原料やらに他の酒のような厳しい定義がなくて色んな地域で個性的な酒が造られている。日本だと沖縄とかね。
マダガスカルのラムを飲んだことあるが、刈り取りが雑らしく雑草?が入っているみたいでなんかガソリンみたいな香がしたw
熟成度でホワイト、ゴールド、ダークとあるが、よくイメージされる甘い香りの濃ゆい色のラムはダーク。
メインはやはりカリブ諸国だが、旧宗主国の個性がでてフランス系は香り重視、イギリス系はウイスキーっぽく、スペイン系は甘めみたいな傾向がある。
フランス系の国のホワイトラムは度数が高く70度とかある。すごく独特だが洗練された香がする。
ブラジルのカサーシャもラムに入れていいと思う
度数70度!?ひえ~
フランス系は香りを楽しむために度数を強くしてるらしいw
ちびちび飲んでたから意外と余裕だった。
上品なかおりなんで女の子でハマる人もいるらしいよ。
ウオッカを甘い果実系ジュースで割ったやつ
スクリュードライバーとかね、
あれ結局アルコールでばれそう笑
続けて
ポニョの舞台になった広島県鞆の浦でのみ作られている漢方リキュール。ような広島の養命酒。
味醂で作られているのでお屠蘇のようなまったりした飲み口と甘味がある。
香りは蔵元により違うがハーバルなもの~シェリーっぽいものまである。といっても蔵元は4件しかないがねw

コルコルとかいう大東島のがあったきがす
へーそうなんだ
行ってみたいわ~大東島
三種類くらい飲んだが難しい名前失念、すまん。
あんまり味の違いがわからなかった。どれもキャラメル感が強い。
甘い酒が好きなら楽しめる。食中には少しくどいかもしれない。食後酒むけか。
アペタイザーじゃないの?だったら食前酒だけど
なんかいい方法ないのかちくしょう
合間で水を飲みながらだと大丈夫
ポルトガルの若いワイン。さわやかな酸味ですごくさっぱりしていてごくごくのめる。
食事のお供向け。ワインが苦手な人でもこれなら飲めると思う。白が有名だがロゼもある。
チャコリ
スペインのバスク地方で飲まれる若いワイン。
ヴィーニョヴェルデより酸っぱい。食前酒として飲まれる。
高いところから注いでくれるのでやや泡立つ。
チャコリ・ウィン・ベルデア 2012 スペイン 白ワイン 750ml ライトボディ 辛口posted with AZlink at 2016.9.1K5ワイナリー
売り上げランキング: 27777
ワインのしぼりかすで作ったイタリアのブランデー。
強いアルコール感とともにぶどうの皮の芳香を楽しめる。食後の口をさっぱりさせるために飲むお酒。
ジェラートとかと合わせてもおいしい。ぶどう感の強いものからハーブ感が強いものまでいろいろとある。
チュニジアのいちじくの蒸留酒。乾燥いちじくの香りがするグラッパといった感じ。
こういうドライフルーツ系の香りが好きな人はおすすめ。
28: 名無しさん 2016/01/23(土)23:08:22 ID:IJz
ポートワインとかシェリー酒とかどうでしょう。
ありがとう!
なつめやしの実で作った蒸留酒。量り売りのお店の置いてあったので買ってみた。
ドライフルーツの香りがするグラッパといった感じ。
ブッハオアシスもだが、ドライフルーツって濃い味するので両者とももう少しうまみを期待して飲んだが香り重視な感じだった。
しかしワインとかでこの手の香りが好きだ!って人はハマると思う。
天歩 デーツ焼酎 36度 720MLposted with AZlink at 2016.8.31Renaissance Project(ルネサンスプロジェクト)
売り上げランキング: 205489
グラッパならサイゼにもあるから手を出しやすそう
専門バーとかマイナーな国のレストランで飲んだものを紹介してます!
なので全部国内で飲めますです
ドイツのジン。ジンってハーブっぽくて食後にすっきり飲む系だが、
これは若干焼酎のようなうまみがあり食中酒として使える。
やはりウインナーのような肉系がおすすめ。
続けてくれ
トルコ料理店とかで飲める。水を入れると白く濁る。アニスの爽やかな香り、、
というか若干歯磨き粉っぽいw 臭いのきついケバブとかとは相性がよい。
似たような飲み物に東欧のアラクがある。グラッパとかもこの系統から生じたのかかな?と妄想したりする。
イエニ ラク Yeni Raki アニスの香りのリキュール/トルコのお酒 700mlposted with AZlink at 2016.8.31Yeni Raki イエニラク
売り上げランキング: 34377
ランボーとか欧米の詩人、芸術家がラリってインスピレーションえるために飲んでた酒。
今は幻覚成分は入っていないので安心。
味も水を入れて濁らせるのもラクに似るがこっちの方が香りは落ち着いていて洗練されている。
穴のあいたスプーンに角砂糖をのっけて、その上に実験器具のような形の給水器から水を注ぐというオシャレな希釈の仕方をする。
マリリンマンソンがプロデュースしたやつを飲んだがかなり飲みやすかったw
マジかw
ただ邪道かもしれないが僕は酔いたいというより変わった味が飲みたい派なんで
あんまり薬効に興味がないんだよね・・・
麻のビール、麻のウォッカなんかもあるよね
麻のウォッカは初めて聞いたわ
㌧クス
世界各地のお酒に博学ですな
ブータンの小豆の酒は飲みましたか?
麻のウォッカは裁判で合法化されたとかいうかなりやばめなシロモノw
ブータンのお酒飲んでないです!
ブータン料理店で飲めるのかしら
麻のウォッカ・・・益々興味深いです探してみます
小豆のお酒は自分も飲んだことが無いのでどんな味か知ってる人を探してるんです
かなり発酵しやすいらしくて国内では見られないようですので
ベトナム料理屋で饗されることがある。
クセはそんなにないが、アルコール感が強くて個人的にきびしかった。
甲種っぽさがあるのかもしれない。
東日本だと青森の田酒が好きです。
あと岡山のお酒はうま口のいい酒が多いきがします
でたクワス!!むこうだとジュース感覚で売ってるやんな
黒パンみたいでうまい
香ばしくてまじうまいですよね~。
おいしいウォッカは桜餅みたいないい香りがするが、少しそれに甲殻類感が混じっているかなあ程度だった。
フランスにもウォッカがあってブドウで造られているものがある。
普通のウォッカにややグラッパのような香りがついた感じがします。
すごそう・・・
カレー屋で飲めたりするので飾ってないかチェック!
味はかなりスタンダードなラム
書こうと思ってました!
牛乳酒
贅沢ヨーグリーナの酒版のような感じ。さわやかでおいしい。透明
馬乳酒
うすめの飲むヨーグルトの酒版のような感じ。白い。
正直馬乳酒にはもっとくせがあって面白い味がするのかと思った
ヤギ乳酒とか羊乳酒にトライしたい!
あまりそういう系を探っていない、すまん。
基本的に酒になることでどう素材から味が変化するのかなあってとこに興味があって
漬け込んだ酒ってエキスの味やんって思うタイプでして。
ただ保命酒とか面白いリキュールもあるんで今後飲んでみたいです。
中国でフクロウ酒のニュースとかあったよね。
お茶焼酎→草っぽい香りがしてさっぱり系
フキ焼酎→フキの香りがする、食事にあう。
松茸焼酎→松茸の香りがアルコールにのってふわぁ、でも酒にすることでさらに何か+アルファほしかった。
ビールと日本酒が好きで甘いのあんま好きじゃないんだがおすすめない??
あれってマジでコーヒーから作ってるんだろうか、リキュールでは、、ってくらい甘いですよね
実は飲んだことあったがそこが確信持てなくて紹介しなかったw
ビールはラガータイプ発祥の地チェコのビールなんかどうでしょう。
日本酒はすみません、あまり辛口は詳しくないです。
10パーセントくらいある濃厚な黒ビール。
度数が高いので長期保存して熟成を楽しむことができる。
甘めだが非常に香ばしい香りが楽しめる。あまり炭酸はなく泡もたたない。
小麦で作ったウィートワインっていうのもあってこっちはよりさわやか。
北欧のジャガイモの蒸留酒。
たしかに若干ポテトっぽい香りかなあとは思うがおおむねウォッカのような味
これを使ったレットバイキングというカクテルがあるけどあんまり赤くないw
スパークリング赤ワイン
コンビニとかでも買えるし飲める店も多いと思うので珍しくないかも
結構いいやつも飲んでみたが、やはり本格的な赤ワインに匹敵するほどの深みはない
ただ泡にのってブドウの香りが際立つので上質なシャンパンとは戦えるレベル
赤が苦手な人も飲みやすいと思う
カルタゴの聖職者から伝わるチュニジアの酒という由来に胸躍って飲みましたw
そんなに変なクセはなかった。
薬酒系のなかではスパイス感があって上品な香りだなあという印象
アフリカというかアラビラ圏の酒か
クラブや罰ゲームで飲むイメージがあるかもだが、樽熟成がすすんだものはウイスキーのようでうまいです。
最近はメキシコ料理屋も増えてきてて飲める機会も多いかと思うので是非。
映画ソーシャルネットワークでもザッカーバーグがドンフリオで乾杯してたりと、欧米では今けっこうアツいお酒らしいです!
変わり種に強いバーもあるし楽しいけど、雰囲気を楽しめる専門バーや各国料理店を色々行くのもおすすめ!
あとお酒関係の同人誌とかを読んで情報収集したりしてみると面白いです
いつかめぐりあうかも知れんからここで上がったやつはメモっとく
勉強になったわ
出回ってる透き通った製法のじゃなくて古い作り方らしくて甘いの
はちみつ酒ミードのお話するの忘れてたわ
僕は何の銘柄飲んだか忘れたが、甘かったので古典系統だと思う。
はちみつらしいクセはあるが肉料理とかにあうんだよね
何か海外で賞を取ったらしいけど名前は忘れたわ
コミックの「レモンハート」を見て、シルバラードっていうぶどうから作ったウォッカを、
ようやく手に入れて飲んだがやっぱり美味かった
今はどこ捜しても手に入らんのが残念
後年、そのシルバラと似たような瓶でゴルバチョフってのが出たが、中身は別物だった
ルッコリーノ
ルッコラのお酒、イタリアンで飲みました。
上で書いたイタリア薬酒に近くコーラ味
ハーブ感がなくルッコラらしい苦い後味で一般的なイタリア薬酒よりぼくは好きでした
見かけたらぜひ。
ガレットやさんで飲める。そば粉文化があるブルターニュのお酒。
普通のウイスキーほど深みはないが、そばらしい香ばしい後味。
発酵に使用されないように乳糖で甘くしたスタウト
後味がミルクのようなまったり感がある。スタウトの香ばしさとのギャップが面白い
Germany beer ドイツビール バーボンエイジ ミルクスタウト 250ml/12本hir Oak Aged Milk Stout Bourbonposted with AZlink at 2016.9.1Germany beer
カルバトスにリンゴジュースを入れて熟成させたお酒
シードルはサイダーみたいで飲みがいがないけどカルバトスは重い、、、
というような方にオススメ!リンゴの香りがフワッとたって深みのある味わいです。
あんまり見かけないけどね、、、
リンゴ酒は地域でかなりバリエーションがあるようなのでこれからも色々と探してみたいです。
サントリー ブラー ポモー ド ノルマンディー 700mlposted with AZlink at 2016.9.1サントリー
売り上げランキング: 81289
ウイスキービール
台湾はなぜかフレーバービール(マンゴーとかフルーツ系が多い)が一般的に人気らしく、
缶で流通している。その一種にこんなのもある。
口当たり、香りはハイボール、後味にビールの苦みがくる
僕は単品で飲んでしまったが、さっぱりしているので中華とあいそう!
リアルト・グラッパ【Rialto Grappa 】グラッパ40度700mlposted with AZlink at 2016.8.31イタルコラル社
売り上げランキング: 7002