
1: 名無しさん 2015/09/29(火)11:47:43 ID:4RO
俺に合うワインを教えてくれ
好みをおしえてもらえればなんとなくは教えられるかなあ
うちはお高いワインもおいてるけど安いのも普通においてる
敷居高そうなイメージあんのかな
すまん、合うワインってのはふざけて言っただけだぜ
最近はワインだけ飲むってことが少ないんだろうな
ワイン飲むなら美味いレストランで頼むし、酒が飲みたきゃいろいろ飲める場所に行けば良いし…
なるほどねー
うちは食事もできるけど一応はバーっていう立ち位置だからなーそこかなー
ワインバーって俺もたまには行くけど、ある程度いい歳にならないとやっぱり行かない気がする
飲める酒の量が少なくなって、美味しいお酒を少しだけ…って思えるようになってから行くものかもしれないな
でも最近なら、うまく看板出せば若い女性層とか狙えそう
うーんやっぱそういうかんじか
たしかにうちのメイン客層は40~50のある程度お金持ってるおじさま方だな
だから20代とかくるとちょっと嬉しい
女の人も嬉しい
女性客は比率的には少ないけど若い人が多いような気がする
ランチ限定で簡単なプレート料理とあなたに会うワインをお出しします
みたいにしたら女性層稼げそうだよね
女性は「自分だけの特別」とか、高級感あるランチとか好きだし、お酒の量も少しで満足するし…
まあ店の雰囲気とかもあるから、そういうの始めるのって大変そうだけどさ…
そうねえ
夜しかやってないからランチ大好き女子ねらえないんだよね
いまのとこ来るのはお酒好きで自分でしっかり稼いでる20~30代の女の人が一人でってのが多いかな
うち別に騒いでもらってもいいんだけど来るお客さんがしっとりした人や一人のお客さん多いからね
なんか騒ぎづらいみたいで女子会とかあんまやってくんない
貧乏人もいっていいの?
相当高級なとこじゃなければボトルでも2~3千円のやつおいてるとおもうし
グラスでもだしてるとおもうよ
グラスだと600~2500円くらいかな 一杯
ほうほう
スーツなら大丈夫?
かなりオーセンティックなとこなら服装ある程度ちゃんとしたほうが良いのかもしんないけど
うちは別になんでもいい
ジャージでもいいよ
うちはくらめ
でも明るいとこもあるよ
うちはねー、レバーペーストやテリーヌ、コンフィとか人気かな
あとたくあん
だいたい最初はみんなそういうのから入って
はまれば最終的にはしっかりした赤が好きになったりするよ
でもワインってどれ買えばいいか分からんから気軽に買えない
それはあるね
一番いいのはショップいって店員に聞くことだね
それが難しいならジャケ買いってのも手ではある
これいいなっておもったのとってみるとたまにすんごい良かったりする
コナンかな?たしかあのひと味覚障害になってたんじゃなかったっけ
そんで塩なめて味するかどうかためしてた、みたいな
それが理由か
サンキューイッチ
日本酒なら甘めで香り高いのが好きなんだがオススメある?
仕事柄、ワイン飲む機会多くて逃げられんのよ
なるほどお
自分は日本酒があまり飲めないので羨ましいぜ
甘めで薫り高い、、多分赤よりは白がいいのかな
そのお仕事のときは自分でワイン自体は選べるのかな?その時の選びかたってこと?
それともワインになれるために自分の練習用ってこと?
サイゼってワインのめるの?すごい
とうたってはいないけど別にいいよ
持ってきたのセラーで保管もしといてあげるよ
けど持ち込み料はかかる
オーストラリアのグレイベーズメルロー2007って手に入る?
管理や発注は一ミリも携わってないからわからんけどウチにはないね
じゃあグラスでシャンパーニュある?
あるなら日をまたいで残ったやつはどうしてる?
>>45
そうか…thx
うちは週ごとにグラスメニューかわるんだけどシャンパーニュ出してるときもあるよ
日をまたぐときはボトルにかなり残ってるならそのまま翌日だしてるけど、少ないならマスターが飲んだり自分がもらったりするかな
そのワイン探してるの?
グレイベーズはずっと探してる
思い出のワインなんで…
シャンパーニュに関してレスthx
じゃ最後に日本酒のセールスでもしてみます
旦純米吟醸生酒
醸し人九平次純米吟醸、もしあれば生酒
この辺はワイン好きでも楽しめる銘酒だよ
プライベートでよければ飲んでみてみて
そろそろ仕事なんでばいばーい
ほほう、、みつかるといいね
ありがとう 探してのんでみるー
レペゼン新潟なのに日本酒のめないっていうとがっかりされること多いから練習しときます
マスターはソムリエだけど自分はなにも資格なし そして大して詳しくない
自分の主な仕事はというと
・お酒だす
・料理だし
・お客様とお話する
・皿洗い
こんだけ
ホールというかうち店せまくて基本マスター+1人体制なので
ただのマスター手伝いだね
なるほろ、ソムリエのオーナー?が料理もすんのん?
そうだよ
カウンター7席とテーブル3つだし満席になることあんまないしそもそもがっつりご飯食べる人だらけではないからどうにかなる
えーどうなんだろ なかよくなるのかな
もやしもんになんかそういうのあったなーあれは味噌についてきたんだったっけ
別にワイン好き!!愛してる!!!!って程ではない
そもそも酒自体そんな好きでもない
そこそこ飲めるし飲んでる場が好きだから飲むだけ
そうなの?普段はビールとか?
でもなんかソムリエにはほんとワイン好きな人多いイメージ
まあすきでもなきゃあんな分厚い参考書勉強して資格とらんわな
・たっかいワインが人の金で飲める
・ワインの知識みにつく
・お客様とお話しなければいけないのでコミュ力があがる(最初10中2だったレベルが3に上がった程度ではある)
・色んなお客様が来るので普通に生きててあんまり関わらない職業の人の話がきける
・そういう職業のお客様と仲良くなれる
・人脈ひろがる
悪かったこと
・連絡先を聞かれるとうまく断れず教えてしまい、そういったお客様から誘われてご飯や飲みにいくとプライベートなはずなのに仕事中みたいな気分になる
赤は渋くて白は酸っぱい
安物なせいかと思ったらお供でたっかいワイン飲ませてもらったら
もっと酸っぱくて渋かった
飲み慣れれば美味いと感じるようになるんだろうか
うーん 飲み慣れると美味しくかんじるようになるってのはある
ビールも最初はただの苦い汁だったけど今じゃのめるだろうし
でも自分も酸っぱくて渋いのそんな好きじゃないからそういうんじゃないの選ぶようにしてるかな
すべてのワインがそういうわけじゃないからね
もし次のむ機会があれば、白で酸味すくなめ、とか赤であまり渋くない(タンニンが強くない)ものって言えばいいとおもうよ
甘みを感じるものがいいか あまり感じないものがいいか
飲んだ感じはすっきりする(軽め)のがいいか しっかりする(重め)のがいいか
酸味のあるなしや程度 渋みのあるなしや程度(これは赤かな)
予算
ここらへんを伝えればだいたいは飲みたいやつが出てくるはず
ワインよくわからんと自分もそうだけど「飲みやすいやつ」って言いたくなるんだよね
けど飲みやすいってふわっとしてるしなにがのみやすいのか人によってくるから選ぶほうとしてはちょびっと悩んだりするし、
その人が飲みやすいものというよりかは万人うけするものを選んだりするかかも
あ、ワイン苦手な人におすすめを何か1つ教えて欲しい。
そうだねー
最近だと外交官の人と麻酔科医の人と話したのが楽しかった
ワイン苦手ね、ふむふむ
そういわれたらスパークリングとかどうですかねー?っていってシャルルバイィのロゼだすかな今なら
ワインだめでもすいんすいん飲めるドライな飲み口だし
これすんごくお手ごろなんですけどシャンパンとおんなじ作り方してるんですよーーって話のタネにもなるから
1じゃないけど
お祝いも兼ねてワインならヴィンテージシャンパンがオヌヌメ
シャンパーニュなら尚いいしスパークリングなら普通のワインよりも飲みやすいような気はする
その若さなら生まれ年も手に入りやすいと思うよ
お店の人に生まれ年を言ってその年のおすすめを買うとよろしいかと
家で飲まないので全て店のセラーに眠ってるけど
いないっぽかったんで勝手に答えた
ノワールドノワールのヴィンテージシャンパンってどんな味?
ごめんねノワールドノワールは飲んだことないな
このあいだブランドノワールはのんだんだけどはちみつ香がして美味しかった
そっかーありがとう
ごめんね多分あなたの方がワイン詳しいと思うよ、、
そんなことないよー
素人の薄っぺらな知識よりプロの経験に裏打ちされたものの方が説得力ある
ありがとう!でもプロじゃないよー素人に産毛が生えたくらいだよ
味は木と石を水につけておいてそこにぶどうの汁入れたみたいだった
でもなんとなく美味しいかんじはしたなーお値段のせいもあるかもしれないけど
バー店員ときくとコミュ力高いんだね!とか人と話すの好きなんだね!ってよく言われる
でも自分はどちらでも無い
他人に興味がなさすぎて知らない人と話したいと思わないんだよね
じゃあそんな自分がお客様とどう接しているかというと、まずコミュ力をすぐ上げるのは難しい
それにさっきも書いたけど他人に興味がないので何て話しかけたらいいか分からない
そういう時はまず自分に興味をもってもらう
人と人との会話ってまず興味が必要だからね 自分が相手にもてないなら相手にもってもらう
見た目大事
ということで自分は会話のきっかけとして見た目に多少気を使ってるかな
ラターシュグラスでおいてるのかーうちは無いな
去年ロマネと飲み比べたけどロマネより好きだったなー
ヴィンテージによると思うけど
ごめんね 頑張って理解してくださると嬉しい
んで見た目に気をつけたあとは笑顔
話しかけられなくてもニッコリしながら相手の目を見て飲み物を出す
あとはお客様の動向をうかがいながらってかんじかな
話しかけてもらえればそこから話すし
話しかけて来なければ、話しかけても大丈夫そうかどうか見て、大丈夫そうなら鉄板の「今日はどっかで飲んできたんですか?」を出す
ただ目の前でテキトーなやつが突っ立ってるより少しは小綺麗な方の方がマシかなって
そういう理由
そんなとこの努力よりコミュ力どうにかしろって話だけどね
普段はコミュ障気味なのに飲むと何故かリアクションデカイ饒舌マンになるのでピンチの時は飲んでるね
ワインて、食事とともに楽しむものと思うのです。
ワイン単体で好みでないものでも、食中酒として飲むとがらっとイメージ変わる。
ワインと乾きものしか置いてないようなワインバーは、ワインマニア(笑)の飲酒素人感丸出しで笑える。
すべて金賞フランスボルドー5本セット((W0KGB0SE))(750mlx5本ワインセット)posted with AZlink at 2016.8.31ヴェリタス
売り上げランキング: 1234
引用元: ・ワインバーで働いてるけど質問あれば